British Animation Awards presents...
esire & Sexuality vol.2




 コンペ開催&DVDリリースと勢力的に活動しているBritish Animation Awardsですが、先日リリースされた「Desire & Sexuality」シリーズがかなりの質の作品を揃えています。これは注目しなきゃいけない、ということで、いくつかの作品をピックアップして紹介します。

○"We Lived in Grass"(1995, Andreas Hykade)は近しい人の死という洗礼を受ける少年の成長物語。ヒュカーデの三作品にはすべてこのテーマが共通しています。この作品の質感を見てください。眠りに落ちる少年の、距離感を失った視覚表現を観てください。この作品を支配するのは、純粋なものを信じることができた幼年時代(「たんぽぽ娘」が象徴するような)へのノスタルジーです。しかし、それでも人は成長して、現実の世界へと踏み出していかねばならない。アニメーションは時間の流れが自由であることが許されていますが、この作品が感じさせるのは、むしろ、取り返しのつかないほどに、時間が無慈悲に一方向へと流れていくという残酷さです。この後の作品では、テーマは変わらないものの、変な方向へと洗練されていき、デジタル臭さが目立ち、力が削がれてしまっています。おそらくこの作品でしかありえない、質感とテーマの奇跡的な融合。アニメーションに少しでも惹かれるのであれば、この作品を観ておかないとどうにもなりません。大傑作です。

"We Lived in Grass"


○"Bird in the Window"(1996, Igor Kovaryov)は、"Hen, His Wife", "Andrei Svislotsky"に続くコヴァリョフ初期三部作の最終章。久しぶりに家に戻った夫と妻と子どもと庭師と同性愛者の中国人二人のあいだの決して交わらない物語。彼らのあいだの反発力が、それぞれの運動の動力となっているかのよう。愛の契りをかつてかわしていようとも、血がつながっていようとも、そういった強い絆と思われているものがどれほどもろいことか。"We lived in grass"同様に、どうしようもないほどに強い運命の力を感じさせます。コヴァリョフについてはクリス・ロビンソンの批評も是非。

"Bird in the Window"


○"The Hat"(1999, Michele Cournoyer)は性的虐待の痛ましさがシンプルだが力強い見事なメタモルフォーゼによって表現されていく、現代の名作。

"Hat"


○"Never Like the first Time"(2006, Jonas Odell)は『リボルバー』でもおなじみのオデルの新作。性別や年代の違う四人の初体験を彼らのナレーションにあわせて、話の内容にあったスタイルで映像化したもの。コミカルなもの、思春期真っ盛りのもの、犯罪の匂い漂う痛ましいもの、古き良きもの……同じ肉体的行為が国や性別や年代によってこうも違うものなのか、と少々唖然とさせられてしまう。最近は実写映画でも追想シーンをよくアニメーションでやっていますね。思い出を語るという行為は本人が意識しているにせよしていないにせよ恣意的に選ばれた要素で構成されるわけなので、アニメーションでやるというのは理にかなっているようにも思われます。


○"Words, Words, Words"(1991、Michaela Pavlatova)は、短篇アニメーションが台詞やナレーションなど具体的なことばがなくとも、すべてを動作と絵と音で表現することができることを証明する、お手本のような作品。具体的な言葉を映像で置き換えていく、その選択の絶妙さ。名作です。パヴラートヴァの作品は、"Repete"(1995)でも、短篇アニメーションは反復と断絶でできていることを鮮やかに証明してくれるものですし、短篇アニメーションの教科書がもしあれば、そこに間違いなく入るような素晴らしい作品を多く作っています。「ことば、ことば、ことば」(邦題)では、丹念にパズルのピースを組み合わせておいて、やっとすべてが合わさった、と思った瞬間にそれをいとも簡単に崩してしまいます。その潔さというか思い切りの良さがすごい。これもまた傑作です。

"Words, Words, Words"

"Repete"


○"His Passionate Bride"(2004, Monika Forsberg)も、パズルのピースの形容がぴったりの作品。かみ合うようで噛み合ない登場人物どうしの関係が、最後ぴたっとはまる快感。短篇には、構成の変容のダイナミズムが生み出す、こういったスピード感も必要ですね。(土居伸彰

"His Passionate Bride"

購入はこちらで→baa!
パヴラートヴァ作品(「『ことば、ことば、ことば』や『反復』)は80〜90s 2D傑作アニメーション『カフェ』他[Amazon]でもみれます。
 

British Animation Awards presents "Desire & sexuality" vol.2