島国際アニメーションフェスティバル
Hiroshima International Animation Festival in Japan




レポート
第12回広島国際アニメーションフェスティバル コンペティション
[土居伸彰 2008.08.07-11]

広島国際アニメーションフェスティバル 公式サイト

アジア初の国際アニメーションフィルム協会(ASIFA)公認の国際アニメーション映画祭として、1985年から『愛と平和』をテーマに広島市で隔年8月に開催。(第2回と第3回は3年のインターバルがある。)アカデミー賞(映画芸術科学アカデミー)公認の映画祭でもある。

1985 1987 1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010

コンペティション受賞作
2010年(第13回)8/7-11 アステールプラザ
国際名誉会長:ラウル・セルヴェ(ベルギー)
国際審査委員:(*は審査委員長)
アンリ・クーレフ Anri Koulev(ブルガリア)、ミカエラ・パヴラトヴァ Michaela Pavlátová(チェコ)、ヘリット・ファン・ダイク Gerrit van Dijk(オランダ)、アレクセイ・アレクセーフ Alexey Alexeev(ロシア)、*ヴィヴィアン・ハラス Vivien Halas(イギリス)、林静一(日本)
国際選考委員:(*は審査委員長)
*オットー・アルダー Otto Alder(スイス)、ニコラ・ジャケ Nicolas Jacquet(フランス)、ヴィオラ・ソヴァ Wiola Sowa(ポーランド)、キャンディ・クーゲル Candy Kugel(カナダ)、佐藤 皇太郎 Kotaro Sato(日本)

受賞作品:
グランプリ『アングリーマン』"ANGRY MAN (SINNA MANN)" アニータ・キリAnita Killi(ノルウェー)

ヒロシマ賞『雨のダイバー』"Divers in the Rain" プリート&オリガ・パルン(エストニア)

デビュー賞『ファミリー・ポートレイト』"A Family Portrait", Joseph Pierce (イギリス)

木下蓮三賞 『ビデオゲーム・ア・ループ・エクスペリメント』Videogame a loop experiment、Donato Sansone(イタリア)


観客賞『ジ・エンプロイメント』The Employment (El Empleo)、Santiago 'Bou' Grasso(アルゼンチン)

国際審査委員特別賞
ロスト・アンド・ファウンド Lost and Found フィリップ・ハントPhilip Hunt(イギリス)
『ムトー』Muto BLU(イタリア)
『リップセットの日記』 Lipsett's Diaries セオドア・ウシェフTheodore Ushev(カナダ)
『翼とオール』Wings And Oars Vladimir Leschiov(ラトビア)
『ラテラリウス』Laterarius マリーナ・ロセットMarina Rosset (スイス)
『冬至』The Winter Solstice Xi Chen, Xu An(中国)

優秀賞
『ミクスド・バッグ』Mixed Bag イザベラ・ファベ Isabelle Fave(イギリス)
『キッチン・ディメンションズ』Kitchen Dimensionsプリート・テンダーPriit Tender(エストニア)
『鵜飼』Night Fishing with Cormorants, Betsy Kopmar(アメリカ)
『ラプサス』ホワン・パブロ・ザラメラ Juan Pablo Zaramella(アルゼンチン)
『坊やと野獣』The Little Boy and The Beast Johannes Weiland, Uwe Heidschötter (ドイツ)
『仕立屋の娘』The Dressmaker's Daughter Huni Melissa Bolliger (オーストラリア)
『HAND SOAP』大山慶(日本)


2008年(第12回)8/7-11 アステールプラザ
国際名誉会長:ポール・ドリエセン(オランダ)
国際審査委員:(*は審査委員長)
マルユット・リミネン(フィンランド)、ジェネヴィエヴ・ジェオルジェスク-オブレチェア(ルーマニア)、ラストコ・チーリッチ(セルビア)、デーヴィッド・アーリッヒ(アメリカ)、ピョートル・ドゥマウァ Piotr Dumala*(ポーランド)、杉井ギザブロー(日本)
国際選考委員:(*は審査委員長)
ラオ・ヘイドメッツ(エストニア)、エレーナ・チェルノヴァ(ロシア)、ソフィー・ロッジ(イギリス)、レイ・コサリン(アメリカ)、西本企良(日本)

受賞作品:
グランプリ『カフカ 田舎医者』"Franz Kafka's A Country Doctor" 山村浩二 Koji Yamamura(日本)

ヒロシマ賞『つみきのいえ』"LA MAISON EN PETITS CUBES" 加藤久仁生 Kunio Kato(日本)

デビュー賞『ザ・ハート・イズ・ア・メトロノーム 』"Le Coeur est un Métronome"ジャン・シャルル・ムボッティ・マロロ Jean-Charles Mbotti Malolo(フランス)

木下蓮三賞『ブレックファスト』"Sniadanie"イザベラ・プルシンスカ Izabela Plucinska(ポーランド、ドイツ)

ルネ・ラルー賞『ア・リトル・ファーザー』"D'un Peu Plus Loin"フランソワーマルク・バイェ (François-Marc Baillet)(フランス)

観客賞『つみきのいえ』"LA MAISON EN PETITS CUBES" 加藤久仁生 Kunio Kato(日本)

国際審査委員特別賞
『マダム・トゥトゥリ・プトゥリ』"Madame Tutli-Putli" クリス・ラヴィス Chris Lavis、 マチェック・シェバウスキ Maciek Szczerbowski(カナダ)
『KJFG No.5』"KFJG Nº 5" アレクセイ・アレクセイェフ Alexei Alexeev(ハンガリー)
『オクタポディ』 ジュリヤン・ボガビエル Julien Bocabeille、フランソワ・ザビエ・シャニュー François Xavier Chanioux、オリビエ・デラバー Olivier Delabarre、ティエリー・マショー Thierry Marchand、クエンティン・マミエー Quentin Marmier、エムド・モクベリ Emud Mokhberi(フランス)
『ジハルカ』オレグ・ウジノフOleg Uzhinov(ロシア)
『キャンディド』"Cândido" ゼペ Zepe(ポルトガル)
『ドント・レット・イット・オール・アンラヴル』サラ・コックス Sarah Cox(イギリス)

優秀賞
『ジョン・アンド・カレン』マシュー・ウォーカー Matthew Walker(イギリス)
『ミナスキュル - てんとう虫』"Minuscule - La Coccinelle" トマス・サボ Thomas Szabo (フランス)
『ベトン』アリエル・ベリンコ Ariel Belinco, マイケル・ファウスト Michael Faust(イスラエル)
『ラプサス』ホワン・パブロ・ザラメラ Juan Pablo Zaramella(アルゼンチン)
『ラヴァトリー・ラヴストーリー』"Lavatory-Lovestory" コンスタンティン・ブロンジット Konstantin Bronzit(ロシア)
『ロスト・イン・スノー』"Zudusi Śniega" ウラディミール・レスチョフ Vladimir Leschiov(ラトビア)





2006年(第11回)8/24-28 アステールプラザ
国際名誉会長:ノーマン・ロジェ(カナダ)
国際審査委員:(*は審査委員長)
マーシィ・ペイジ*(カナダ)、グンヴォール・ビエラ(デンマーク)、ミハイル・アルダシン(ロシア)、クロード・ルイエ(スイス)、フィル・ムロイ(イギリス)、草原真知子(日本)
国際選考委員:(*は審査委員長)
ペンチョ・クンチェフ*(ブルガリア)、ジョルジュ・シフィアノス(ギリシア)、ペトラ・ドルマン(オランダ)、キャレン・アクア(アメリカ)、奥井宏幸(日本)

受賞作品:
グランプリ『ミルク』 イゴール・コヴァリョフ(ロシア、アメリカ)

ヒロシマ賞『ウルフ・ダディ』ヒュンユン・チャン(韓国)

デビュー賞『バードコールズ』 マルコム・サザランド(カナダ)

木下蓮三賞『ザ・メモリーズ・オブ・ドッグズ』シモーネ・マッシ(イタリア)

ルネ・ラルー賞『ザ・レギュレーター』フィリップ・グラマティコポロス(フランス)

観客賞『マイラブ 初恋』アレクサンドル・ペトロフ(ロシア)

国際審査委員特別賞
『ア・バックボーン・テール』ジェレミ・クラパン(フランス)
『モリール・デ・アモール』ギル・アルカベッツ(ドイツ)
『メタモーフ』 ラストコ・チリッチ(セルビア)
『マイラブ 初恋』アレクサンドル・ペトロフ(ロシア)
『技』"Jeu" ジョルジュ・シュヴィツゲベル Georges Schwizgebel(カナダ、スイス)
『ラビット』 ラン・レイク(イギリス)
『ハッピーエンドの不幸なお話』"História Trágica com Final Feliz" レジーナ・ペソア Regina Pessoa(カナダ、フランス、ポルトガル)

優秀賞
『アップルパイ』イザベル・ファベ(スイス)
『ア・バス・ライド・アンド・フラワーズ・イン・ハー・ヘアー』アサフ・アグラナト(イギリス)
『カム・オン・ストレンジ』ガブリエラ・グルーバー(ドイツ)
『ザ・コーリダー』アラン・ガニョル、ジャン-ルゥプ・フェリツィオリ(フランス)
『インソムニア』ウラディミール・レスチョフ Vladimir Lesciov(ラトビア)
『フォッグ』エミリオ・ラモス(メキシコ、スペイン)
『年をとった鰐』山村浩二 (日本)





2004年(第10回)8/19-23 アステールプラザ
国際名誉会長:リチャード・ウィリアムス(イギリス)
スペシャルゲスト:ジューン・フォレイ(アメリカ)
国際審査委員:(*は審査委員長)
モニーク・ルノー(フランス)、マルセル・ヤンコヴィッチ(ハンガリー)、マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット(オランダ)、ポール・ブッシュ(イギリス)、ジミー・T ・ムラカミ* (日本・アメリカ)
国際選考委員:(*は審査委員長)
イゴール・ヴォルチェク(ベラルーシ)、ソルウェイグ・フォン・クライスト(フランス)、クレア・キットソン*(イギリス)、伊藤有壱(日本)

受賞作品:
グランプリ『頭山』"Mt. Head" 山村浩二 Koji Yamamura(日本)

ヒロシマ賞『ルイーズ』"LOUISE" アニータ・ルボー Anita Lebeau (カナダ)

デビュー賞『鬼』細川晋(日本)

木下蓮三賞『ライアン』クリス・ランドルス(カナダ)

観客賞『サウス・オヴ・ザ・ノース』 アンドレイ・ソコロフ(ロシア)

国際審査委員特別賞
『ノーティス』ルロフ・ヴァン・デル・ベル(オランダ)
『ロム・サンズ・オンブル』ジョルジュ・シュヴィツゲーベル(カナダ)
『ストーミー・ナイト』 ミシェル・ルミユ(カナダ)
『ループ・プール』 鮎澤大輝(日本)
『ノー・リミッツ』 ハイディ・ヴィドリンガー、アニヤ・パール、マックス・シトルツェンバーグ(ドイツ)
『フィッシュ・ネヴァー・スリープ』ガエル・デニス(イギリス)

優秀賞
『ティクハヤ・イストリア』 アレクセイ・ドゥミン(ロシア)
『ニブルス』クリスト・ヒントン(アメリカ)
『ザ・トラムNo.9・ゴーズ・オン』 ステパン・コワル(ウクライナ)
『インスティンクト』 ラオ・ハイドメッツ(エストニア)
『ピコール』フランソワ・ベルタン(フランス)
『ガード・ドッグ』ビル・プリンプトン(アメリカ)
『プロ・ラコフ』ヴァレンティン・オルシュヴァング(ロシア)





2002年(第9回)8/22-26アステールプラザ
国際名誉会長:ニコール・サロモン(フランス)
国際審査委員:(*は審査委員長)
ストヤン・ドゥコフ(ブルガリア)、フェレンク・カーコ(ハンガリー)、ネルソン・シン(韓国)、ヴェラ・ノイバウアー(イギリス)、ジョーン・グラーツ* (アメリカ)、小田桐 昭(日本)
国際選考委員:(*は審査委員長)
ジャン-ピエール・パグリアーノ (フランス)、アナスタシア・ディミトラ(ギリシャ)、ピーター・パール(イギリス)、エイミー・クラヴィッツ*(アメリカ)、山村浩二(日本)

受賞作品:
グランプリ『岸辺のふたり』"Father and Daughter" マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット Michael Dudok De Wit(イギリス、オランダ)

ヒロシマ賞『ドッグ』スージー・テンプルトン(イギリス)

デビュー賞『ソセディ』ステパーン・ビリュコフ(ロシア)

木下蓮三賞『ザ・フィッシュ・ハンターズ』 ロザナ・リエラ(フランス)

観客賞『岸辺のふたり』"Father and Daughter" マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット Michael Dudok De Wit(イギリス、オランダ)

国際審査委員特別賞
『勇士フランソワ』カルル・ポルタ(フランス)
『プリママルズ』ミシャル・ザブカ (チェコ)
『氷山を見た少年』ポール・ドリエセン(カナダ)
『ラ・ピルエット』 タリ(カナダ)
『ブカスキス』ミハイル・アルダシン(ロシア)
『フラックス』クリス・ヒントン(カナダ)

優秀賞
『少女と雲』ジョルジュ・シュヴィツゲベル(スイス)
『風船は戻らない』セシリア・マレロス・マルム(ベルギー)
『コピー・ショップ』 ヴァージル・ヴィドリッヒ(オーストリア)
『ビオトープ』 メルワン・シャバン(フランス)
『ストレンジ・インヴェーダーズ』コーデル・バーカー(カナダ)
『朱の路』 村田朋泰(日本)
『エンジェル』アーロン・リム(韓国)
『ザ・グラヴ』ホアン・パブロ・ザラメラ (アルゼンチン)
『ザ・タイトロープ・ウォーカー』ロベルト・カターニ (イタリア)
『ノー・モア・レッド・ペンシルズ』アルベル・パサラダ、ヴァルデット・パサラダ(イギリス)





2000年(第8回)8/24-28
アステールプラザ
国際名誉会長:フョードル・ヒトルーク(ロシア)
国際審査委員(*は審査委員長)
ジャック・ドゥルーアン(カナダ)、ポール・デノイヤー(オランダ)、ナターリア・チェルニェソヴァ(ウクライナ)、ビル・プリンプトン(アメリカ)、ジェイン・ピリング* (イギリス)、井原高忠 (アメリカ・日本)

国際選考委員:(*は審査委員長)
ピエール・アズエロス(フランス)、ベアベル・ノイバウアー(ドイツ)、グナー・ストローム(ノルウェー)、スティーブン・スボトニク*(アメリカ)、今城崇江(日本)

受賞作品:
グランプリ『ある一日のはじまり』"When the Day Breaks" ウエンディ・ティルビー、アマンダ・フォービス Wendy Tilby & Amanda Forbes(カナダ)

ヒロシマ賞『家を買った男』ピョートル・サペガン(ノルウェー)

デビュー賞『存在』ミュンハ・リ− (韓国)

木下蓮三賞『愚か者の村』 " VILLAGE OF IDIOTS " ユージン・フェドレンコ、ローズ・ニューラブ Eugene Fedorenko and Rose Newlove(カナダ)

2000年特別賞(観客賞)『地球の果てで』"AU BOUT DU MONDE" コンスタンティン・ブロンジット Konstantin Bronzit(フランス、ロシア)

国際審査委員特別賞
『ザ・ペリーウィッグ・メイカー』"The Periwig-Maker" ステファン・シャフラー(ドイツ)
『イン・ディヴィドゥ』ニコール・ヒューイット(クロアチア)
『ザ・サスペクト』 ホゼ・ミゲル・リベイロ(ポルトガル)
『ビオラ』プリート・テンダー (エストニア)
『地球の果てで』コンスタンティン・ブロンジット(フランス)
『金の子牛』アルビズ・レンジニ(イタリア)

優秀賞
『三人のおとめ』ポール・ドリエセン(オランダ)
『老人と海』アレクサンドル・ペトロフ(カナダ、日本、ロシア)
『フライング・ナンセン』イゴール・コヴァリヨフ(アメリカ)
『ファーメント』ティム・マクミラン(イギリス)
『王様のシャツにアイロンをかけたのは私の祖母』トリル・コーヴ(カナダ)
『父の物語』メアリー・ココル(アメリカ)
『キーピング・マム』ジャン- リュック・グレコ、カテリーヌ・ブファ (フランス)
『ハムドラム』ピーター・ピーク(イギリス)





1998年(第7回)8/20-24 アステールプラザ
国際名誉会長:レイ・ハリーハウゼン(イギリス)
国際審査委員:(*は審査委員長)
ノーマン・ロジェ(カナダ)、カタリーナ・リルクヴィスト (フィンランド)、ルネ・ラルー* (フランス)、シリア・ファン・デイク(オランダ)、マーク・ベイカー(イギリス)、佐藤久子(日本)
国際選考委員:(*は審査委員長)
トマス・リィノルドゥナー(オーストリア)、トマス・バスギエ(ドイツ)、イリナ・マルゴリナ(ロシア)、ディアナ・モース*(アメリカ)、岩井俊雄(日本)

受賞作品:
グランプリ『老婦人とハト』シルヴィアン・ショメ(カナダ)

ヒロシマ賞『ザ・マーメイド』アレクサンドル・ペトロフ(ロシア)

デビュー賞『バスビー』アンナ・ヘンケル・ドンネハス・マルク(ドイツ)

木下蓮三賞『ラレン』ニコラ・ジャケ(フランス)

国際審査委員特別賞
『ジェリーズ・ゲーム』ジャン・ピンカヴァ(アメリカ)
『ル・ロマン・ドゥ・モナム』ソルウェイ・フォン・クライスト(フランス)

優秀賞
『サイレンス』シルヴィ・ブリンガス、オルリー・ヤディン(イギリス)
『トレインスポッター』ネヴィル・アストリー、ジェフ・ニューイット(イギリス)
『ジ・アルバトロス』ポール・ブッシュ(イギリス)
『スプリング』シルケ・パルツィヒ(ドイツ)
『天使の背中の羽はどうやってつけるか』 クレイグ・ウェルチ(カナダ)
『フルムーン』リー・ウィットモア(オーストラリア)
『ロコパス』クリストフ・サイモン(アメリカ)
『ピンク・ドール』ヴァレンティン・オルシュヴァング(ロシア)
『ヘヴィ・ストック』マイケル・サルケルド(イギリス)
『』 国立高等装飾美術学校(フランス)





1996年(第6回)8/22-26 アステールプラザ
国際名誉会長:ラウル・セルヴェベルギー)
国際審査委員:(*は審査委員長)
ユゥベール・ティゾン* (カナダ)、ボリボイ・ドヴニコヴィッチ(クロアチア)、ジョルジュ・ラクロア(フランス)、ディビッド・アンダーソン(イギリス)、キャシー・ローズ(アメリカ)、河口洋一郎(日本)
国際選考委員:(*は審査委員長)
カティ・マチカシー(ハンガリー)、モニーク・ルノー(オランダ)、アビ・フェイジョ* Abi Feijó(ポルトガル)、スキップ・バターリア(アメリカ)、田名網敬一(日本)

受賞作品:
グランプリ『レペテ』ミカエラ・パヴラトヴァ(旧チェコスロバキア)

ヒロシマ賞『お坊さんと魚』"The Monk and the Fish " マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィットMichael Dudok de Wit(オランダ/フランス)

デビュー賞『クエスト』タイロン・モンゴメリー(ドイツ)

国際審査委員特別賞
『ニュルカのサウナ』オクサーナ・チェルカッソバ(ロシア)
『ガガーリン』アレクセイ・カリティディ(ロシア)
『ストレス』カレン・ケリー (イギリス)
『スモール トレジャーズ』サラ・ワット(オーストラリア)
シンプソンズ『ホーマー キューブド』ティム・ジョンソン(アメリカ)

優秀賞
『アーティスト』ミシェル・クルノイユ(カナダ)
『アキレウス』バリー・パーヴス(イギリス)
『エックス チャイルド』ジャック・ドゥルーアン(カナダ)
『ザ グレイ ベアーデッド ライオン』アンドレイ・クルジャノスキー (ロシア)
 オープニングタイトル『MTV トップ オブ ジャパン』寺井弘典(日本)
『ピリオド』フィリップ・ビオン(フランス、日本)
『長ぐつをはいたネコ』ガリー・バルディン(ロシア)
『ザ ジャーニー』ロバート・グダン(オーストラリア)
『十戒:汝 隣人の妻を欲するなかれ』フィル・ムロイ(イギリス)
『草原に暮らしていた頃』アンドレアス・ヒヤカーデ(ドイツ)





1994年(第5回)8/25-29 アステールプラザ
国際名誉会長:フェイス・ハブリー(アメリカ)
スペシャルゲスト:ピーター・ロード (イギリス)
国際審査委員:(*は審査委員長)
ヒューゲット・パラン(カナダ)、フョードル・ヒートルーク*(ロシア)、ジョルジュ・シュヴィッツゲベル(スイス)、スーザン・ヤング(イギリス)、ニコラ・マイダック(旧ユーゴスラビア)、木下蓮三(日本)
国際選考委員:(*は審査委員長)
ミシェル・オスロー*(フランス)、ニナ・ショリナ(ロシア)、ロビ・エングラー(スイス)、クリスティーヌ・パヌーシュカ(アメリカ)、相原信洋(日本)

受賞作品:
グランプリ『大いなる河』 フレデリック・バック(カナダ)

ヒロシマ賞『ヴィレッジ』マーク・ベイカー (イギリス)

デビュー賞『リトル ウルフ』"Little Wolf" アン・ヴロムバウトAn Vrombaut(イギリス)

カテゴリーA(コマーシャル、オープニングタイトルなどプロモーション用作品)
 第1位『Def II“スクラッチ”篇』キャロライン・クルクシャンク(イギリス)
 第2位『コミックブックI.D.』スティーヴン・ドウヴァス(アメリカ)

カテゴリーB(デビュー作品)
 第1位 『お勢登場』名倉靖博(日本)
 第2位『スウィング・イン・ザ・シーソー』タニア・C.・カンサド・アナーヤ(ブラジル)

カテゴリーC(子ども向けの作品)
 第1位『以心伝心』古川タク(日本)
 第2位『あめのひ』やまむら浩二(日本)

カテゴリーD(教育的作品)
 第1位『ストップ アクション フェイス』ポール・デノイヤー、メノ・デノイヤー (オランダ)

カテゴリーE(上映時間が5分以内の作品)
 第1位 『ブリタニア』ジョアンナ・クイン(イギリス)
 第2位『Cave』岡田義之、奥井宏幸(日本)

カテゴリーF(上映時間が5分を超え15分以内の作品)
 第1位『スクリーン プレイ』 バリー・J.・C.・パーヴス(イギリス)
 第2位『カッコーの甥』オクサーナ・チェッカーソバ(ロシア)

カテゴリーG(上映時間が15分を超え30分以内の作品)
 第1位 『ザ・ロング・トラウザーズ』 ニック・パーク(イギリス)
 第2位『おかしな男の夢』アレクサンドル・ペトロフ(ロシア)

国際審査委員特別賞
『リボリバー』 "Revolver" ジョナス・オデル、スティグ・バーグヴィスト、ラース・オルソン、マルティ・ エンストランド Jonas Odell, Stig Bergqvist, Lars Ohlson, Martti Ekstrand(スウェーデン)
『シーファリ』マリオ・カームバーグ(アメリカ)
『パラダイス』ネジェリコ・ウボヴィッチ(旧ユーゴスラビア)
『ウーザット』ダレン・ウォルシュ(イギリス)





1992年(第4回)8/20-24 アステールプラザ
国際名誉会長:ウォード・キンボール(アメリカ)
国際審査委員:(*は審査委員長)
ヘレン・タンゲイ(カナダ)、レイン・ラーマト(エストニア)、ジャン・フランソワ・ラギオニー*(フランス)、オットー・アルダー(ドイツ)、持永只仁(日本)
国際選考委員:(*は審査委員長)
イェルジ・クチャ* (ポーランド)、パット・レイン・ウェップ(イギリス)、ポール・グラビキ(アメリカ)、河原敏文(日本)、小野耕世(日本)

受賞作品:
グランプリ『サンドマン』ポール・ベリー (イギリス)

ヒロシマ賞『ネコと仲間』アレクサンドル・グリエフ(ロシア)

デビュー賞『ミル』ペトラ・フリーマン(イギリス)

カテゴリーA(コマーシャル、オープニングタイトルなどプロモーション用作品)
 第1位MTV 世界の問題世界の解決『考えよう』ポール・デノイヤー、メノ・デノイヤー(オランダ)
 第2位 『アニメーティッド・ニュース』ジョセフ・シャーマン(カナダ)

カテゴリーB(デビュー作品)
 第1位 『スポットレス・ドミノ』 フィリップ・ハント(イギリス)
 第2位 『バルーン』ケン・リスター(イギリス)

カテゴリーC(子ども向けの作品)
 第1位 『ふしぎなエレベーター』やまむら浩二(日本)

カテゴリーE(上映時間が5分以内の作品)
 第1位『スクエア オブ ライト』クロード・リュエ(スイス)
 第2位『深遠への旅』ジョルジュ・シュヴィッツゲベル(スイス)

カテゴリーF(上映時間が5分を超え15分以内の作品)
 第1位『ストリングス』ウェンディー・ティルビー(カナダ)
 第2位『アメンチア』セルゲイ・アイヌディノフ(ロシア)

カテゴリーG(上映時間が15分を超え30分以内の作品)
 第1位『フランツ・カフカ』ピョートル・ドゥマウァ Piotr Dumala(ポーランド)
 第2位『注文の多い料理店』岡本忠成 (日本)

国際審査委員特別賞
『自由になった木馬』バリー・クック(アメリカ)
『BANANA』竹清 仁 (日本)
『掃除機』ティム・ロルト(イギリス)
『ストリート スウィーパー』セルジュ・エリサルデ(フランス)
『汚点』マルジュ・リミネン、クリスティーヌ・ロシュ(イギリス)





1990年(第3回)8/8-13 広島厚生年金会館
国際名誉会長:ボブ・ゴドフリー(イギリス)
スペシャルゲスト:ウィル・ヴィントン(アメリカ)
国際審査委員:(*は審査委員長)
ボブ・ステンハウス(ニュージーランド)、アリソン・デ・ベア(イギリス)、エドアルド・ナザロフ* (旧ソ連)、ジョン・ラセター (アメリカ)、横尾忠則 (日本)、湯崎夫沙子(日本)
国際選考委員:(*は審査委員長)
レス・ドリュー(カナダ)、イジー・クビチェク(旧チェコスロバキア)、ジェーン・アーロン* (アメリカ)、藤幡正樹(日本)、林 静一(日本)

受賞作品:
グランプリ『雌牛』 アレクサンドル・ペトロフ(旧ソ連)

ヒロシマ賞『丘の農家』マーク・ベイカー(イギリス)

デビュー賞『ドッグ・ブレイン』 J.ファルコナー(カナダ)

国際審査委員特別賞
『リップ・シンクロ“動物たちの理想”』 ニック・パーク (イギリス)
『人になるには』ヴラディミール・ペトゥケヴィッチ(旧ソ連)
『雪深い山国』ベルナール・パラシオ(フランス)
『親指トム』ディビッド・ボースウィック (イギリス)
『ガールフレンド』エレナ・ガヴリルコ (旧ソ連)

カテゴリーA(オープニングタイトルなどプロモーション用作品)
 第1位『アールのレストラン』−CM マーヴ・ニューランド(カナダ)
 第2位『挿入ロゴ』ボブ・カーツ (アメリカ)

カテゴリーB(デビュー作品)
 第1位 『リップ・シンクロ“ネクスト”』バリー・パーヴス (イギリス)
 第2位 『ペンシル・ダンス』クリス・キャサディ(アメリカ)

カテゴリーC(子ども向けの作品)
 第1位『おもちゃ』アレクサンドル・オチコ (ポーランド)
 第2位『レインボー・カーペット』ミルコ・カチェナ(旧チェコスロバキア)

カテゴリーD(商業・工業・医学等に関する教育・指導用作品)
 第1位『ボイジャー:大旅行』 カール・コルビー(アメリカ)

カテゴリーE(上映時間が5分以内の作品)
 第1位 『釣られた強者』胡進慶(中国)
 第2位 『ロコモーション』スティーブ・ゴールドバーグ (アメリカ)

カテゴリーF(上映時間が5分を超え15分以内の作品)
 第1位『バランス』ヴォルフガング・ロウェンシュタイン、クリストフ・ロウェンシュタイン (ドイツ)
 第2位『TarZAN』古川タク(日本)

カテゴリーG(上映時間が15分を超え30分以内の作品)
 第1位『すばらしい一日』 ニック・パーク(イギリス)





1987年(第2回)8/21-26 広島厚生年金会館
国際名誉会長:カレル・ゼマン (旧チェコスロバキア)
スペシャルゲスト:ジョン・ハラス(イギリス)
国際審査委員:(*は審査委員長)
テ・ウェイ (中国)、ポール・ドリエセン(オランダ)、ニコル・サロモン (フランス)、ブルーノ・ボッツェット(イタリア)、ユーリー・ノルシュテイン(旧ソ連)、手塚治虫*(日本)
国際選考委員:(*は審査委員長)
レニア・オナシック(カナダ)、ベロニク・スティーノ(ベルギー)、ペーテル・ソボスライ(ハンガリー)、なみきたかし(日本)、鈴木伸一*(日本)

受賞作品:
グランプリ『木を植えた男』"The Man Who Planted Trees" フレデリック・バック Frederic Back(カナダ)

ヒロシマ賞『夢なき眠り』デビッド・アンダーソン(イギリス)

デビュー賞『嵐の夜の出来事』 フォビア・リグニーニ(ブラジル)

国際審査委員特別賞『未来工場』アダム・チン、リチャード・コーエン(アメリカ)

カテゴリーA(コマーシャル、オープニングタイトルなどプロモーション用作品)
 第1位 ガロ・ワインCM『ビッグ・マン』編 ボブ・カーツ(アメリカ)
 第2位『キューブ』福島治 (日本)

カテゴリーB(デビュー作品)
 第1位 『君の顔』 ビル・プリンプトン(アメリカ)
 第2位 『孤鳥の聖域』カレン・カイザー (アメリカ)

カテゴリーC(子ども向けの作品)
 第1位 『草人(かかし)』 胡進慶 (中国)
 第2位 『オーガスタの離乳食』サバ・ヴァルガ (ハンガリー)

カテゴリーD(商業・工業・医学等に関する教育・指導用作品)
 第1位 『ぼくは家政犬』 レス・ドリュー (カナダ)
 第2位 『スーパー石けん』阿達、馬克宣(中国)

カテゴリーE(上映時間が5分以内の作品)
 第1位『ルクソーJr.』ジョン・ラセター、ウィリアム・リーブス (アメリカ)
 第2位 『始動』ジェーン・アーロン (アメリカ)

カテゴリーF(上映時間が5分を超え15分以内の作品)
 第1位 『うねってからんで』 サバ・ヴァルガ(ハンガリー)
 第2位 『ロープダンサー』ライムント・クルメ (ドイツ)





1985年(第1回)8/18-23 広島市公会堂
国際名誉会長:ポール・グリモー (フランス)
国際審査委員:(*は審査委員長)
ラウル・セルヴェ* (ベルギー)、ワン・シューチェン(中国)、ブレティスラブ・ポヤール(旧チェコスロバキア)、イシュ・パテル(インド)、ロビ・ロンカレリ(アメリカ)、福田繁雄 (日本)、久里洋二 (日本)
国際選考委員:(*は審査委員長)
アントワネット・モゼス(イギリス)、ジュレス・エンゲル (アメリカ)、ランコ・ムニティッチ (旧ユーゴスラビア)、古川タク(日本)、川本喜八郎* (日本)

受賞作品:
グランプリ『おんぼろフィルム』手塚治虫(日本)

ヒロシマ賞『ビッグ・スニット』 リチャード・コンディー (カナダ)

デビュー賞『風 1分40秒』 篠塚 勉(日本)

カテゴリーA(上映時間が5分以内のもの)
 第1位 『重力』フェレンク・ロフッシュ(ハンガリー)
 第2位 『シグムント・フロイト』ブルーノ・ボッツェット(イタリア)
 選外 『アンドレとウォーリービーの冒険』アルヴィ・レイ・スミス(アメリカ)

カテゴリーB(上映時間が5分を超え15分以内の作品)
 第1位 『アンナとベラ』"Anna & Bella" ボルゲ・リング Borge Ring(オランダ)
 第2位 『花鳥風月』島村達雄(日本)

カテゴリーC(上映時間が15分を超え30分以内の作品)
 第1位 『火童』 ワン・バイロン(中国)
 第2位 『白黒フィルム』スタニスラフ・ソコロフ(旧ソ連)

カテゴリーD(コマーシャル・オープニングタイトルなどプロモーション用のもので5分以内のもの)
 第1位 『いちにのさん』グレーム・ロス(カナダ)
 第2位 『リスタリン“クリフォード”』ラッセル・ホール(イギリス)

カテゴリーE(学生又は個人のデビュー作品で一般公開を意図したもの)
 第1位 『ジェスチャー・ゲーム』ジョン・ミニス(カナダ)
 第2位 『家族のスナップ』 ラドゥ・イガジャク(ルーマニア)

カテゴリーF(子ども向けの作品)
 第1位 『妙技』 イリヤ・ノバーク(旧チェコスロバキア)
 第2位 『ラパートと蛙の歌』ジェフ・ダンバー (イギリス)
 選外 『レディ・ポバティ』ブラスタ・ホスピシィロバ (旧チェコスロバキア)
 選外 『ドクター・デソート』 マイケル・スポーン(アメリカ)

広島国際アニメーションフェスティバル